かっては暗くなると各家庭から大きな声で「福は内、鬼は外」の声が聞こえてきました そう「節分」の日の各家庭での豆まきの風景が見られなくなりました。「節分」とは季節の変わり目の事を意味しており(季節を分ける)、厳しい冬の季節… ●もっと見る
正月は神社仏閣への「初参り」、「七福神めぐり」、「箱根大学駅伝」等で「ふじさわ宿交流館」管内の神社仏閣は多くの皆さんで賑わいます。旧藤沢宿の神社仏閣には余り知られていない物語が多くあり、物語を辿って見て廻る絶好の機会です… ●もっと見る
「一つ火」法要は「1年間の悪業を懺悔し、来年の善業を志す」 という意味合いの一年で最も荘厳な法要で11月27日に午後5時から遊行寺本堂で行われます。 広い本堂が順に灯火が消えていき、やがて完全な暗闇に包まれた本堂には幽音… ●もっと見る
源氏の白旗を名に持つ白旗神社の御祭神は寒川比古命(さむかわひこのみこと)と源義経公。その義経公と弁慶の銅像が白旗神社の新たなシンボルとして建立されました。義経公没後830年、鎮霊碑合祀20年記念事業として計画された事業で… ●もっと見る
湯立神楽は約800年前に京都の石清水八幡宮から鎌倉の鶴岡八幡宮に伝わった神楽と言われ、両社では一時期途絶えことで原型を残しておらず、藤沢で行われている神楽が原型に一番近いとされている、と言われる神事です。 藤沢では8月1… ●もっと見る
「ふじさわ宿交流館」廻りは、鎌倉時代の遊行寺門前町、江戸時代には宿場町、明治・大正時代は米穀肥料商はじめ多くの店蔵があり商業の基地として繁栄、また市の発祥地として官庁街を形成してきました。しかし明治20年藤沢停車場(現藤… ●もっと見る
明治維新以後は仏教と神教等が一緒の「神仏習合」政策からお寺と神社が分離された「神仏分離」政策となり現在に至っています。諏訪神社は「神仏習合」の名乗りを持った珍しい神事が行われています。 8月25日からの諏訪神社例祭は「神… ●もっと見る
「ふじさわ宿交流館」、「遊行寺」山門まえ先の道路は通称「北仲通り」と言われ、江戸時代に東海道(現在の旧1号線)が出来る前の道で、厚木、八王子方面に抜ける唯一の通りでした。現在は表通り(旧東海道・1号線)の抜け道として多く… ●もっと見る
白旗神社は寒川比古命、義経公を祀る神社として有名です。15日からの例大祭は神様と真近かで接する事が出来る唯一の日です。当日お越し頂き白旗大明神のご加護をお受け下さい。義経公没後830年。「鎌倉ものふふ隊」の皆さんによる義… ●もっと見る
Copyright © 2019 藤沢市ふじさわ宿交流館 All rights reserved.