”わくわく藤沢宿通信” №31(3月7日発信)「スマホを持って浮世絵めぐり」では遊行ロータリーから藤沢橋間の22基のトランスボックス「浮世絵」の解説が音声で聞けるようになったお知らせをさせて頂きました。このほど市の広報T… ●もっと見る
旧東海道横道入ったところに「厄神社」が祀られています。江戸時代や明治時代に日本各地で天然痘を中心とした疫病が大流行し多くの大人、子供が犠牲になりました。厄神社を祀ったこの地にも明治15、16年に天然痘が流行、厄神社のお札… ●もっと見る
藤沢宿は東海道53次6番目の宿場町。東海道、鎌倉道、江の島道、大山道等の街道分岐点として遊行寺や大鋸橋(現遊行寺橋)付近は旅人で賑わいました。また照手姫はじめ多くの物語のある宿場。そうした様子を歌川広重はじめ多くの絵師が… ●もっと見る
「新型コロナ」ウイルス対応によって緊急事態宣言が一か月延長されました。国民一人一人が不要不急の外出自粛、3密、手洗い、マスク着用の生活が続いています。依然と感染状況が改善されず、感染者や重症者対応で医療機関のきつい状況が… ●もっと見る
「旧東海道」と並行した横道(通称「北仲通り」と呼ばれている古道)を歩くと、街道沿いに僅かになりましたが歴史ある店蔵が見られる「旧藤沢宿」通り(現467号線)と違った歴史を感じる趣のある道です。この道は「旧東海道」が出来る… ●もっと見る
「新型コロナ」ウイルスに始まった令和2年から、「コロナ」ウイルスによる影響が無くなり、皆が安心できる希望の新しい年を祈る「令和3年」がスタートします。「新型コロナ」禍は今までの生活環境から一変した世の中になって仕舞いまし… ●もっと見る
“Go To WAGAMACHI? 歩いて見よう 藤沢宿” と題した「藤沢宿」のスポットを紹介した写真パネルが「Fプレイス(藤沢市本町1?12?17)」2階フロアに掲示されています(12月24日まで)。 「… ●もっと見る
白旗神社では御祭神である「源義経公没後830年、鎮霊碑合祀20年記念事業として境内整備事業を進めてきましたが、この程昨年建立した「義経公、弁慶公」銅像の前に「みそぎ川」が完成しました。白旗神社を参拝者される皆さんの身体健… ●もっと見る
白旗神社の「湯立神楽」神事が10月28日14時から執り行われます。「湯立神楽」は「白旗神社秋祭り」の特殊神事で、今年は「新型コロナ」ウイルス感染症拡大の防止に鑑み一般観覧者の席は設けておりません(白旗神社)、とのこと。 … ●もっと見る
「村のはずれのお地蔵様はいつもにこにこ見てござる」という童謡は小さい頃,よく歌った思いがあります。お地蔵様は道祖神の様に道端にあちこち祀られていて、庶民に深く崇拝され童謡や伝説など語り伝えらてきました。 旧東海道から白旗… ●もっと見る
Copyright © 2019 藤沢市ふじさわ宿交流館 All rights reserved.