「旧東海道」と並行した横道(通称「北仲通り」と呼ばれている古道)を歩くと、街道沿いに僅かになりましたが歴史ある店蔵が見られる「旧藤沢宿」通り(現467号線)と違った歴史を感じる趣のある道です。この道は「旧東海道」が出来る… ●もっと見る
「新型コロナ」ウイルスに始まった令和2年から、「コロナ」ウイルスによる影響が無くなり、皆が安心できる希望の新しい年を祈る「令和3年」がスタートします。「新型コロナ」禍は今までの生活環境から一変した世の中になって仕舞いまし… ●もっと見る
“Go To WAGAMACHI? 歩いて見よう 藤沢宿” と題した「藤沢宿」のスポットを紹介した写真パネルが「Fプレイス(藤沢市本町1?12?17)」2階フロアに掲示されています(12月24日まで)。 「… ●もっと見る
銀杏の葉の色付きは気温の温暖と寒気が影響すると言われています。今年は台風の影響はありませんでしたが温暖傾向が続くなか、銀杏の葉が黄色付いてきて、場所によっては散り始めています。「ふじさわ宿交流館」近隣の「遊行寺」「諏訪神… ●もっと見る
白旗神社では御祭神である「源義経公没後830年、鎮霊碑合祀20年記念事業として境内整備事業を進めてきましたが、この程昨年建立した「義経公、弁慶公」銅像の前に「みそぎ川」が完成しました。白旗神社を参拝者される皆さんの身体健… ●もっと見る
白旗神社の「湯立神楽」神事が10月28日14時から執り行われます。「湯立神楽」は「白旗神社秋祭り」の特殊神事で、今年は「新型コロナ」ウイルス感染症拡大の防止に鑑み一般観覧者の席は設けておりません(白旗神社)、とのこと。 … ●もっと見る
「村のはずれのお地蔵様はいつもにこにこ見てござる」という童謡は小さい頃,よく歌った思いがあります。お地蔵様は道祖神の様に道端にあちこち祀られていて、庶民に深く崇拝され童謡や伝説など語り伝えらてきました。 旧東海道から白旗… ●もっと見る
中国から始まったと言われる「新型コロナ」ウイルス対応で日常生活が一変し、感染しない、感染させない、マスク着用とともに「3密」行動と「新型コロナ」ウイルス回避の新しい生活が続いています。 天然痘、あるいは疱瘡は、飛沫や接触… ●もっと見る
新型「コロナウイルス」対応で施設利用の制約を受けていましたが、ようやく中学生の作品を見ることが出来る様になりました。展示は藤沢公民館分室「済美館」一階フロアですが、ウイルス対応のためイス、デスク等休憩設備はセットされてい… ●もっと見る
藤沢宿・白旗神社「茅の輪」(ちのわ」神事が6月30日に行われます。今年は「新型コロナウイルス」対応のため一般の方々の参列は中止となり神職のみで執り行われます。 毎年6月、12月の2回「大祓式」(おおはらいしき)が行われ(… ●もっと見る
Copyright © 2019 藤沢市ふじさわ宿交流館 All rights reserved.