メニュー
  • 募集案内
  • 予約案内
  • 旅行会社の方へ
  • お問い合わせ
ブログ

募集ガイド

「江の島・五頭龍伝説」ゆかりの龍口明神社を訪ねる

実施日時:12月8日(金)午前9時30分~午後0時

受付開始:11月21日(火)午前9時から電話でふじさわ宿交流館へ

募集中

江の島・五頭龍伝説によれば、悪さをしていた五頭龍が江の島に現れた天女と夫婦になり改心し、江の島対岸の龍口山となりました。その五頭龍をご神体とするのが、「龍口明神社」です。龍口明神社・元宮跡(片瀬)とモノレール(富士見抜群!)に乗って、龍口明神社(西鎌倉)をお参りします。また「えのしま道」を歩き、寺社や道標から往時の人々の姿に想いをはせます。

藤沢宿街道ツアー ~小栗判官伝説や義経伝説に想いを馳せ、藤沢宿を歩く~

実施日時:①12月7日(木) ②12月12日(火) いずれも午前9時30分~午後2時30分

受付開始:11月20日(月)<必着>までに、往復はがき(1通2人まで)に講座名、住所・氏名(ふりがな)・電話番号、参加人数、参加希望日を書いてふじさわ宿交流館まで郵送で。

締切

浮世絵片手に旧東海道・藤沢宿を歩きます。小栗堂では「小栗判官一代記略図」の絵解きがあります。テラスモール湘南(各自昼食、弁当持参可)の後、藤澤浮世絵館では学芸員のお話を聴きます。

いにしえの鵠沼村 太師堂を巡る ~相模国準四国八十八ヶ所~

実施日時:11月28日(火)午前9時20分~午後0時30分

受付開始:11月18日(土)午前9時から電話でふじさわ宿交流館へ

終了

相模国準四国八十八ヶ所ってご存知ですか? 発祥の地である鵠沼の大師堂を巡り、普門寺の八十八番弘法大師像を拝観します。いにしえの鵠沼村に想いをはせて散策します。

日蓮と忍性の足跡を江ノ電沿線にたどり、湘南の秋を歩く

実施日時:11月17日(金)午前9時20分~午後2時30分

受付開始:10月26日(木)午前9時から電話でふじさわ宿交流館へ

終了

鎌倉時代仏教界のツートップ! 日蓮・忍性のレガシー発祥の地、桑ケ谷療養所跡碑・雨乞の池をめぐり、龍口寺まで歩きます。 フリー切符(のりおりくん800円等)の利用が便利です。

長後今昔物語~歴史史料館や古道を歩き往時の賑わいを感じ、果物直売所も楽しみましょう!~

実施日時:10月9日(月)9:30~12:30

受付開始:9月23日(土)9:00~ お電話で

終了

 江戸時代から大山道や八王子街道(滝山街道)が交差する交通の要衝で、養蚕が盛んな長後では、製糸工場も建設され、その街道は生糸を運ぶ道としても大いに賑わいました。賑わった長後の商店街や古道の散策と果物直売所で買い物を楽しみましょう。

藤沢宿から辻堂まで一里 歩いて知る旧東海道

実施日時:9月27日(水)9:30~14:30

受付開始:9月16日(土)9:00~ お電話で

終了

 江戸時代の東海道は徳川家康が慶長年間に宿駅伝馬制度を定め、江戸日本橋起点とした一里塚の制度が設けられ、拡幅整備が進められました。藤沢宿は日本橋から12里18丁(約50km)、12番目、13番目一里塚のある宿場街で江戸庶民の江の島詣、大山詣、鎌倉見物などへの中継地として賑わいました。  今回は藤沢宿の東の12番目一里塚から街道筋を西へ大山逢拝一の鳥居を参り、13番目の一里塚まで古きを偲び訪ねてみましょう!

遠藤・御所見の里山を巡る~笹窪谷公園・トマトの温室栽培・高座豚コロッケ・竹炭の里~楽しみが一杯

実施日時:6月7日(水)9:10~13:00

受付開始:5月19日(金)9:00~お電話で

終了

昨年開園した遠藤笹窪谷公園を訪ね、公園内を散策します。谷戸を出ると遠藤字中尾の高座丘陵が広がり、眺望を楽しむと同時に初夏の花木が楽しめます。打戻の鎮守社で、千年の歴史をもつ宇都母知神社を参拝し、今年一年の健康を祈願します。井出農園のトマトの温室栽培には、驚異のプロの栽培法をみることができます。売店ではトマトをはじめ新鮮な野菜を購入できます。打戻の谷戸には水田が広がり、高座豚の生産・販売をしているミートハウス金子では、揚げたてのコロッケが味わえます。少し坂を上った所にある“竹炭の里”では、竹林が広がり自作の優れた炭焼き設備があります。そこから生み出された竹炭や炭飾り、竹酢液などの魅力ある製品に触れることができます。散策と買い物の両方を楽しみます。

江の島国際芸術祭2023 アートな江の島と文学碑めぐり

実施日時:5月26日(金)、27日(土) 9:00~12:30

受付開始:5月16日(火) 9:00~ お電話で

終了

江の島の自然景観、街並み、目の前にある美しい建物や工作物の数々・・・ 江の島はどこでもアート感があふれています。ガイドツアーでは、江の島を散策しながら、文学碑との出会いも楽しめます。アートな江の島がどのように表現されているのか・・・ 期待の新発見コースです。

引地川周辺の 藤 を巡り 出荷量日本一の ワイン工場 を訪ねる

実施日時:4月26日(水)、28日(金)9:30~15:00

受付開始:4月15日(土)9:00~電話で

終了

藤沢市の“市の花”をご存じですか? そう“藤”です! 藤の花がたくさん咲くところだから“藤沢”という説もあり この季節 市内の公園や寺社では 藤の花 が咲き揃います 今回は 引地川周辺の藤の花ベストスポット を巡ります 午後は ワイン課税出荷量日本一のメルシャン藤沢工場を訪ね ワイン製造の藤沢マイスター 滝沢英昭さん のお話を聴きます

芸術と祈りの跡を訪ねて・・・  潮騒の鵠沼から片瀬を歩く

実施日時:5月16日(火)9:30~12:30

受付開始:4月22日(土)9:00~ お電話で

終了

軍服の修道士と呼ばれた山本信次郎、布施行の生涯を貫いた颯田本真尼、 そして数多くの宗教画を残した長谷川路可。信仰に生きた三人の、不思議に 交差し、そして輝いた人生の跡を一緒にたどってみませんか。

Copyright © 2019 藤沢市ふじさわ宿交流館 All rights reserved.